全国の難読地名一覧301選

「特牛」
「雲母峰」
「半家」

これらの地名、あなたはいくつ正しく読むことができるでしょうか?

日本の地名は、単なる場所を示す記号ではありません。この記事では、北は北海道から南は沖縄まで、日本全土から厳選した301の難読地名を一挙にご紹介します。

読み方の「難易度」を三段階で評価しているので、ご自身の知識を試しながら読み進めてみてください。さらに、その地名がどこにあるのかを示す「所在地」と、その土地の魅力を凝縮した「スポット・トリビア」も併記しました。

この記事を読めば、あなたの地理や歴史への興味が深まり、次の旅行先がきっと見つかるはずです。

【北海道・東北エリア】 大自然と古代の記憶が息づく、北の大地の35選

北海道

  1. 【地名】忍路 【読み】おしょろ 【難易度】★★☆ 【所在地】北海道小樽市 【スポット・トリビア】ニシン漁で栄えた港町。美しい海岸線は「オタモイ海岸」へと続く。
  2. 【地名】濃昼 【読み】ごきびる 【難易度】★★★ 【所在地】北海道石狩市 【スポット・トリビア】断崖絶壁が続く雄大な日本海の景色が広がる漁村。
  3. 【地名】音威子府 【読み】おといねっぷ 【難易度】★★☆ 【所在地】北海道中川郡音威子府村 【スポット・トリビア】人口約700人、北海道で最も人口の少ない村。黒いそばが名物。
  4. 【地名】倶知安 【読み】くっちゃん 【難易度】★☆☆ 【所在地】北海道虻田郡倶知安町 【スポット・トリビア】スキーリゾート「ニセコ」の中心地。ジャガイモの産地としても有名。
  5. 【地名】弟子屈 【読み】てしかが 【難易度】★★☆ 【所在地】北海道川上郡弟子屈町 【スポット・トリビア】摩周湖、屈斜路湖という二大カルデラ湖を擁する自然豊かな町。
  6. 【地名】発寒 【読み】はっさむ 【難易度】★☆☆ 【所在地】北海道札幌市西区 【スポット・トリビア】札幌市内の地名。かつては屯田兵が入植した歴史を持つ。
  7. 【地名】寿都 【読み】すっつ 【難易度】★★☆ 【所在地】北海道寿都郡寿都町 【スポット・トリビア】日本海に面し、強風で知られる町。「風の町」として町おこしを行う。

青森県

  1. 【地名】袰部 【読み】ほろべ 【難易度】★★★ 【所在地】青森県東津軽郡外ヶ浜町 【スポット・トリビア】津軽半島の北端近くに位置する漁港。
  2. 【地名】階上 【読み】はしかみ 【難易度】★★☆ 【所在地】青森県三戸郡階上町 【スポット・トリビア】太平洋に面し、ウニやアワビなどの海産物が豊富。
  3. 【地名】蓬田 【読み】よもぎた 【難易度】★☆☆ 【所在地】青森県東津軽郡蓬田村 【スポット・トリビア】陸奥湾に面し、トマトの栽培が盛ん。
  4. 【地名】一町田 【読み】いっちょうだ 【難易度】★★☆ 【所在地】青森県つがる市 【スポット・トリビア】津軽平野の米どころに位置する地名。

岩手県

  1. 【地名】重茂 【読み】おもえ 【難易度】★★☆ 【所在地】岩手県宮古市 【スポット・トリビア】本州最東端の地、魹ヶ崎(とどがさき)がある半島。ワカメやコンブの名産地。
  2. 【地名】安家 【読み】あっか 【難易度】★★★ 【所在地】岩手県下閉伊郡岩泉町 【スポット・トリビア】日本三大鍾乳洞の一つ「安家洞」があることで知られる。
  3. 【地名】附馬牛 【読み】つきもうし 【難易度】★★☆ 【所在地】岩手県遠野市 【スポット・トリビア】民話の里・遠野を代表する地区の一つ。
  4. 【地名】鶯宿 【読み】おうしゅく 【難易度】★☆☆ 【所在地】岩手県岩手郡雫石町 【スポット・トリビア】開湯450年以上の歴史を持つ温泉地。

宮城県

  1. 【地名】鹿折 【読み】ししおり 【難易度】★★☆ 【所在地】宮城県気仙沼市 【スポット・トリビア】東日本大震災の津波で、巨大な漁船が内陸まで打ち上げられた場所。
  2. 【地名】姉体 【読み】あねたい 【難易度】★★★ 【所在地】宮城県栗原市 【スポット・トリビア】東北新幹線のくりこま高原駅が近くにある。
  3. 【地名】浮島 【読み】うきしま 【難易度】★★☆ 【所在地】宮城県登米市 【スポット・トリビア】伊豆沼・内沼の近くに位置する地名。
  4. 【地名】文字 【読み】もんじ 【難易度】★★★ 【所在地】宮城県栗原市 【スポット・トリビア】かつて良質な砥石が採れたことで知られる山間の地。

秋田県

  1. 【地名】鰄渕 【読み】かいらげふち 【難易度】★★★ 【所在地】秋田県大仙市 【スポット・トリビア】雄物川の近くに位置する地名。
  2. 【地名】強首 【読み】こわくび 【難易度】★★★ 【所在地】秋田県大仙市 【スポット・トリビア】国の登録有形文化財である「強首温泉 樅峰苑」がある。
  3. 【地名】払戸 【読み】ふっと 【難易度】★★☆ 【所在地】秋田県男鹿市 【スポット・トリビア】八郎潟の西側に位置する地名。
  4. 【地名】八森 【読み】はっぽう 【難易度】★☆☆ 【所在地】秋田県山本郡八峰町 【スポット・トリビア】世界自然遺産・白神山地の麓に位置する。

山形県

  1. 【地名】及位 【読み】のぞき 【難易度】★★★ 【所在地】山形県最上郡真室川町 【スポット・トリビア】山形・秋田の県境に位置する秘境駅として鉄道ファンに有名。
  2. 【地名】左沢 【読み】あてらざわ 【難易度】★★☆ 【所在地】山形県西村山郡大江町 【スポット・トリビア】JR左沢線の終着駅。舟運で栄えた歴史を持つ。
  3. 【地名】温海 【読み】あつみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】山形県鶴岡市 【スポット・トリビア】日本海に面した温泉地「あつみ温泉」がある。
  4. 【地名】鼠ヶ関 【読み】ねずがせき 【難易度】★☆☆ 【所在地】山形県鶴岡市 【スポット・トリビア】山形県最南端の港町。弁慶・義経伝説が残る。

福島県

  1. 【地名】勿来 【読み】なこそ 【難易度】★☆☆ 【所在地】福島県いわき市 【スポット・トリビア】「来るな」を意味する関所跡。源義家の和歌でも有名。
  2. 【地名】熱塩 【読み】あつしお 【難易度】★★☆ 【所在地】福島県喜多方市 【スポット・トリビア】温泉水を煮詰めて作る「山塩」が名物。
  3. 【地名】泉崎 【読み】いずみざき 【難易度】★★☆ 【所在地】福島県西白河郡泉崎村 【スポット・トリビア】村内に大きな団地があり、ベッドタウンとしての一面も持つ。
  4. 【地名】梁川 【読み】やながわ 【難易度】★☆☆ 【所在地】福島県伊達市 【スポット・トリビア】伊達氏発祥の地とされ、歴史的な史跡が多く残る。
  5. 【地名】曲田 【読み】まがた 【難易度】★★☆ 【所在地】福島県田村市 【スポット・トリビア】阿武隈高地に位置する自然豊かな場所。
  6. 【地名】郡山 【読み】こおりやま 【難易度】★☆☆ 【所在地】福島県郡山市 【スポット・トリビア】福島県最大の経済都市。東北の交通の要衝。
  7. 【地名】小名浜 【読み】おなはま 【難易度】★☆☆ 【所在地】福島県いわき市 【スポット・トリビア】東北最大級の水族館「アクアマリンふくしま」がある港町。
  8. 【地名】湯本 【読み】ゆもと 【難易度】★☆☆ 【所在地】福島県いわき市 【スポット・トリビア】映画「フラガール」の舞台となった「スパリゾートハワイアンズ」がある温泉地。

【関東エリア】 江戸の記憶と武士の歴史が薫る40選

茨城県

  1. 【地名】行方 【読み】なめがた 【難易度】★★☆ 【所在地】茨城県行方市 【スポット・トリビア】霞ヶ浦と北浦に挟まれた水の郷。サツマイモや水産加工品が特産。
  2. 【地名】神立 【読み】かんだつ 【難易度】★☆☆ 【所在地】茨城県土浦市 【スポット・トリビア】JR常磐線の駅名。
  3. 【地名】真壁 【読み】まかべ 【難易度】★☆☆ 【所在地】茨城県桜川市 【スポット・トリビア】古い町並みが残り、「ひなまつり」で有名。
  4. 【地名】茨城 【読み】ばらき 【難易度】★★☆ 【所在地】茨城県東茨城郡茨城町 【スポット・トリビア】県名と読みが違う。「いばらき」ではなく「ばらき」。
  5. 【地名】浮島 【読み】うきしま 【難易度】★★☆ 【所在地】茨城県稲敷市 【スポット・トリビア】霞ヶ浦の南に位置し、レンコン栽培が盛ん。

栃木県

  1. 【地名】百目鬼 【読み】どうめき 【難易度】★★★ 【所在地】栃木県宇都宮市 【スポット・トリビア】宇都宮市の郊外に位置する地名。
  2. 【地名】生田目 【読み】なばため 【難易度】★★★ 【所在地】栃木県芳賀郡益子町 【スポット・トリビア】益子焼で有名な益子町の地名。
  3. 【地名】大童 【読み】おおわら 【難易度】★★★ 【所在地】栃木県那須烏山市 【スポット・トリビア】那珂川の近くに位置する地名。
  4. 【地名】神鳥谷 【読み】ひととのや 【難易度】★★★ 【所在地】栃木県小山市 【スポット・トリビア】JR小山駅の近くにある地名。
  5. 【地名】壬生 【読み】みぶ 【難易度】★☆☆ 【所在地】栃木県下都賀郡壬生町 【スポット・トリビア】おもちゃの博物館や、とちぎわんぱく公園がある。

群馬県

  1. 【地名】嬬恋 【読み】つまごい 【難易度】★☆☆ 【所在地】群馬県吾妻郡嬬恋村 【スポット・トリビア】キャベツの生産量日本一。「愛妻家の聖地」としても知られる。
  2. 【地名】神保原 【読み】じんぼはら 【難易度】★★☆ 【所在地】群馬県児玉郡上里町 【スポット・トリビア】埼玉との県境に位置するJR高崎線の駅名。
  3. 【地名】神流 【読み】かんな 【難易度】★★☆ 【所在地】群馬県多野郡神流町 【スポット・トリビア】冬に「氷の彫刻」のような氷柱が見られる「神流川」が有名。
  4. 【地名】大間々 【読み】おおまま 【難易度】★☆☆ 【所在地】群馬県みどり市 【スポット・トリビア】わたらせ渓谷鐵道の玄関口。
  5. 【地名】万座 【読み】まんざ 【難易度】★☆☆ 【所在地】群馬県吾妻郡嬬恋村 【スポット・トリビア】標高1800mに位置する高山温泉郷。乳白色の湯が特徴。

埼玉県

  1. 【地名】五十子 【読み】いかっこ 【難易度】★★★ 【所在地】埼玉県本庄市 【スポット・トリビア】利根川の近くに位置する地名。
  2. 【地名】越生 【読み】おごせ 【難易度】★★☆ 【所在地】埼玉県入間郡越生町 【スポット・トリビア】「越生梅林」は関東三大梅林の一つ。
  3. 【地名】毛呂山 【読み】もろやま 【難易度】★★☆ 【所在地】埼玉県入間郡毛呂山町 【スポット・トリビア】流鏑馬(やぶさめ)で有名な出雲伊波比神社がある。
  4. 【地名】高麗 【読み】こま 【難易度】★☆☆ 【所在地】埼玉県日高市 【スポット・トリビア】渡来人が開いた地。秋には巾着田の曼珠沙華が咲き誇る。
  5. 【地名】日高 【読み】ひだか 【難易度】★☆☆ 【所在地】埼玉県日高市 【スポット・トリビア】高麗鍋(こまなべ)がご当地グルメ。

千葉県

  1. 【地名】酒々井 【読み】しすい 【難易度】★☆☆ 【所在地】千葉県印旛郡酒々井町 【スポット・トリビア】酒々井プレミアム・アウトレットがある。
  2. 【地名】飯給 【読み】いたぶ 【難易度】★★★ 【所在地】千葉県市原市 【スポット・トリビア】小湊鐵道の駅名。世界一広いトイレがあることで有名。
  3. 【地名】海士有木 【読み】あまありき 【難易度】★★★ 【所在地】千葉県市原市 【スポット・トリビア】小湊鐵道の駅名。
  4. 【地名】分目 【読み】わんめ 【難易度】★★★ 【所在地】千葉県香取市 【スポット・トリビア】利根川下流の田園地帯に位置する。
  5. 【地名】神崎 【読み】こうざき 【難易度】★★☆ 【所在地】千葉県香取郡神崎町 【スポット・トリビア】発酵の里として知られ、酒蔵や味噌蔵がある。

東京都

  1. 【地名】砧 【読み】きぬた 【難易度】★☆☆ 【所在地】東京都世田谷区 【スポット・トリビア】東宝スタジオやNHK放送技術研究所がある。
  2. 【地名】雲雀町 【読み】ひばりちょう 【難易度】★★★ 【所在地】東京都千代田区 【スポット・トリビア】皇居東御苑内にある歴史的地名。
  3. 【地名】舎人 【読み】とねり 【難易度】★☆☆ 【所在地】東京都足立区 【スポット・トリビア】日暮里・舎人ライナーの終着駅。
  4. 【地名】石神井 【読み】しゃくじい 【難易度】★☆☆ 【所在地】東京都練馬区 【スポット・トリビア】石神井公園のボート池が有名。
  5. 【地名】小豆沢 【読み】あずさわ 【難易度】★★☆ 【所在地】東京都板橋区 【スポット・トリビア】都営三田線の駅名。

神奈川県

  1. 【地名】国府津 【読み】こうづ 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県小田原市 【スポット・トリビア】相模湾に面し、かつては東海道の宿場町として栄えた。
  2. 【地名】強羅 【読み】ごうら 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県足柄下郡箱根町 【スポット・トリビア】箱根登山鉄道の終点。温泉とアートの街。
  3. 【地名】公所 【読み】ぐぞ 【難易度】★★★ 【所在地】神奈川県藤沢市 【スポット・トリビア】藤沢市の北部に位置する地名。
  4. 【地名】寒川 【読み】さむかわ 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県高座郡寒川町 【スポット・トリビア】相模國一之宮である寒川神社が鎮座する。
  5. 【地名】逗子 【読み】ずし 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県逗子市 【スポット・トリビア】海と山に囲まれたリゾート地。
  6. 【地名】弘明寺 【読み】ぐみょうじ 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県横浜市南区 【スポット・トリビア】横浜最古の寺院。長い商店街が有名。
  7. 【地名】鉄町 【読み】くろがねちょう 【難易度】★★☆ 【所在地】神奈川県横浜市青葉区 【スポット・トリビア】桐蔭学園があることで知られる。
  8. 【地名】生麦 【読み】なまむぎ 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県横浜市鶴見区 【スポット・トリビア】幕末の「生麦事件」の舞台。
  9. 【地名】保土ヶ谷 【読み】ほどがや 【難易度】★☆☆ 【所在地】神奈川県横浜市保土ケ谷区 【スポット・トリビア】東海道の宿場町の一つ。
  10. 【地名】不入斗 【読み】いりやまず 【難易度】★★★ 【所在地】神奈川県横須賀市 【スポット・トリビア】横須賀市の中心部に近い高台に位置する。

【中部エリア】 山岳と街道が育んだ、歴史深き50選

新潟県

  1. 【地名】五十嵐 【読み】いからし 【難易度】★★☆ 【所在地】新潟県三条市 【スポット・トリビア】日本で初めて「五十嵐」姓が生まれた地とされる。
  2. 【地名】間島 【読み】まじま 【難易度】★★☆ 【所在地】新潟県村上市 【スポット・トリビア】笹川流れの近くに位置する景勝地。
  3. 【地名】葎谷 【読み】むぐらだに 【難易度】★★★ 【所在地】新潟県長岡市 【スポット・トリビア】旧山古志村にあり、錦鯉の産地として知られる。
  4. 【地名】虫亀 【読み】むしかめ 【難易度】★★★ 【所在地】新潟県長岡市 【スポット・トリビア】こちらも旧山古志村の地名。
  5. 【地名】松之山 【読み】まつのやま 【難易度】★☆☆ 【所在地】新潟県十日町市 【スポット・トリビア】日本三大薬湯の一つ「松之山温泉」がある。

富山県

  1. 【地名】生地 【読み】いくじ 【難易度】★★☆ 【所在地】富山県黒部市 【スポット・トリビア】清水(しょうず)が豊富に湧き出る港町。
  2. 【地名】石動 【読み】いするぎ 【難易度】★★☆ 【所在地】富山県小矢部市 【スポット・トリビア】あいの風とやま鉄道の駅名。
  3. 【地名】上市 【読み】かみいち 【難易度】★☆☆ 【所在地】富山県中新川郡上市町 【スポット・トリビア】剱岳の登山口。
  4. 【地名】婦中 【読み】ふちゅう 【難易度】★☆☆ 【所在地】富山県富山市 【スポット・トリビア】「おわら風の盆」で有名な八尾地区に隣接。
  5. 【地名】利田 【読み】りた 【難易度】★★☆ 【所在地】富山県中新川郡立山町 【スポット・トリビア】富山平野の米どころ。

石川県

  1. 【地名】羽咋 【読み】はくい 【難易度】★★☆ 【所在地】石川県羽咋市 【スポット・トリビア】UFOの目撃談が多いことから「UFOのまち」として知られる。
  2. 【地名】四十万 【読み】しじま 【難易度】★★☆ 【所在地】石川県金沢市 【スポット・トリビア】金沢市の南部に位置する住宅地。
  3. 【地名】狼煙 【読み】のろし 【難易度】★★☆ 【所在地】石川県珠洲市 【スポット・トリビア】能登半島の最先端、禄剛崎灯台がある。
  4. 【地名】卅刈 【読み】さんじゅうがり 【難易度】★★★ 【所在地】石川県鳳珠郡能登町 【スポット・トリビア】能登半島の北部に位置する。
  5. 【地名】能登 【読み】のと 【難易度】★☆☆ 【所在地】石川県鳳珠郡能登町 【スポット・トリビア】日本海に突き出た能登半島の中心地。

福井県

  1. 【地名】敦賀 【読み】つるが 【難易度】★☆☆ 【所在地】福井県敦賀市 【スポット・トリビア】古くから大陸との玄関口として栄えた港町。
  2. 【地名】小浜 【読み】おばま 【難易度】★☆☆ 【所在地】福井県小浜市 【スポット・トリビア】アメリカのオバマ元大統領で有名になった。
  3. 【地名】鯖江 【読み】さばえ 【難易度】★☆☆ 【所在地】福井県鯖江市 【スポット・トリビア】国産メガネフレームの9割以上を生産する「めがねのまち」。
  4. 【地名】沓見 【読み】くつみ 【難易度】★★☆ 【所在地】福井県敦賀市 【スポット・トリビア】敦賀市の東部に位置する。
  5. 【地名】今庄 【読み】いまじょう 【難易度】★☆☆ 【所在地】福井県南条郡南越前町 【スポット・トリビア】北陸道の宿場町として栄えた。

山梨県

  1. 【地名】禾生 【読み】かせい 【難易度】★★☆ 【所在地】山梨県都留市 【スポット・トリビア】富士急行線の駅名。
  2. 【地名】石和 【読み】いさわ 【難易度】★☆☆ 【所在地】山梨県笛吹市 【スポット・トリビア】山梨県最大級の温泉郷「石和温泉」がある。
  3. 【地名】鰍沢 【読み】かじかざわ 【難易度】★★☆ 【所在地】山梨県南巨摩郡富士川町 【スポット・トリビア】落語「鰍沢」の舞台として知られる。
  4. 【地名】都留 【読み】つる 【難易度】★☆☆ 【所在地】山梨県都留市 【スポット・トリビア】リニア実験線があることで有名。
  5. 【地名】富士吉田 【読み】ふじよしだ 【難易度】★☆☆ 【所在地】山梨県富士吉田市 【スポット・トリビア】富士山の登山基地。吉田のうどんが名物。

長野県

  1. 【地名】麻績 【読み】おみ 【難易度】★★☆ 【所在地】長野県東筑摩郡麻績村 【スポット・トリビア】聖高原スキー場がある。
  2. 【地名】望月 【読み】もちづき 【難易度】★☆☆ 【所在地】長野県佐久市 【スポット・トリビア】中山道の宿場町として栄えた。
  3. 【地名】売木 【読み】うるぎ 【難易度】★★☆ 【所在地】長野県下伊那郡売木村 【スポット・トリビア】長野県の南端に位置する自然豊かな村。
  4. 【地名】上松 【読み】あげまつ 【難易度】★☆☆ 【所在地】長野県木曽郡上松町 【スポット・トリビア】景勝地「寝覚ノ床」がある。
  5. 【地名】飯田 【読み】いいだ 【難易度】★☆☆ 【所在地】長野県飯田市 【スポット・トリビア】水引の生産が日本一。

岐阜県

  1. 【地名】各務原 【読み】かかみがはら 【難易度】★☆☆ 【所在地】岐阜県各務原市 【スポット・トリビア】航空自衛隊岐阜基地があり、航空宇宙産業が盛ん。
  2. 【地名】養老 【読み】ようろう 【難易度】★☆☆ 【所在地】岐阜県養老郡養老町 【スポット・トリビア】「養老の滝」や、アート施設「養老天命反転地」が有名。
  3. 【地名】郡上 【読み】ぐじょう 【難易度】★☆☆ 【所在地】岐阜県郡上市 【スポット・トリビア】夏の「郡上おどり」は日本三大盆踊りの一つ。
  4. 【地名】多治見 【読み】たじみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】岐阜県多治見市 【スポット・トリビア】美濃焼の産地。夏の最高気温が全国ニュースになることが多い。
  5. 【地名】関 【読み】せき 【難易度】★☆☆ 【所在地】岐阜県関市 【スポット・トリビア】刃物の生産で世界的に有名。「刃物のまち」。

静岡県

  1. 【地名】函南 【読み】かんなみ 【難易度】★★☆ 【所在地】静岡県田方郡函南町 【スポット・トリビア】箱根の南麓に位置する酪農が盛んな町。
  2. 【地名】蒲原 【読み】かんばら 【難易度】★☆☆ 【所在地】静岡県静岡市清水区 【スポット・トリビア】東海道の宿場町。歌川広重の浮世絵でも有名。
  3. 【地名】焼津 【読み】やいづ 【難易度】★☆☆ 【所在地】静岡県焼津市 【スポット・トリビア】カツオ・マグロの水揚げ量が日本有数の港町。
  4. 【地名】熱海 【読み】あたみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】静岡県熱海市 【スポット・トリビア】日本を代表する温泉観光地。
  5. 【地名】御殿場 【読み】ごてんば 【難易度】★☆☆ 【所在地】静岡県御殿場市 【スポット・トリビア】富士山の麓にあり、御殿場プレミアム・アウトレットが有名。

愛知県

  1. 【地名】御器所 【読み】ごきそ 【難易度】★★☆ 【所在地】愛知県名古屋市昭和区 【スポット・トリビア】名古屋市営地下鉄の駅名。
  2. 【地名】設楽 【読み】したら 【難易度】★★☆ 【所在地】愛知県北設楽郡設楽町 【スポット・トリビア】奥三河の自然豊かな町。
  3. 【地名】幡豆 【読み】はず 【難易度】★★☆ 【所在地】愛知県西尾市 【スポット・トリビア】三河湾に面し、海水浴や潮干狩りが楽しめる。
  4. 【地名】宝飯 【読み】ほい 【難易度】★★★ 【所在地】愛知県豊川市 【スポット・トリビア】かつては宝飯郡という郡名だった。
  5. 【地名】豊明 【読み】とよあけ 【難易度】★☆☆ 【所在地】愛知県豊明市 【スポット・トリビア】桶狭間の戦いの古戦場がある。

三重県

  1. 【地名】雲母峰 【読み】きららみね 【難易度】★★★ 【所在地】三重県三重郡菰野町 【スポット・トリビア】鈴鹿山脈に属する山。登山家に人気。
  2. 【地名】員弁 【読み】いなべ 【難易度】★★☆ 【所在地】三重県いなべ市 【スポット・トリビア】梅林公園が有名。
  3. 【地名】粥見 【読み】かゆみ 【難易度】★★★ 【所在地】三重県松阪市 【スポット・トリビア】櫛田川の上流に位置する。
  4. 【地名】賢島 【読み】かしこじま 【難易度】★☆☆ 【所在地】三重県志摩市 【スポット・トリビア】伊勢志摩サミットが開催された場所。
  5. 【地名】阿漕 【読み】あこぎ 【難易度】★★☆ 【所在地】三重県津市 【スポット・トリビア】「阿漕な商売」の語源となった伝説が残る海岸。

【関西エリア】 古都の歴史と神話が薫る25選

滋賀県

  1. 【地名】饗庭 【読み】あえば 【難易度】★★★ 【所在地】滋賀県高島市 【スポット・トリビア】琵琶湖の西岸に位置する。
  2. 【地名】雲雀 【読み】ひばり 【難易度】★★★ 【所在地】滋賀県東近江市 【スポット・トリビア】旧蒲生町にある地名。
  3. 【地名】妹 【読み】いも 【難易度】★★★ 【所在地】滋賀県東近江市 【スポット・トリビア】愛知川の近くに位置する。
  4. 【地名】息長 【読み】おきなが 【難易度】★★☆ 【所在地】滋賀県米原市 【スポット・トリビア】古代豪族・息長氏の本拠地とされる。
  5. 【地名】百済寺 【読み】ひゃくさいじ 【難易度】★★☆ 【所在地】滋賀県東近江市 【スポット・トリビア】湖東三山の一つに数えられる古刹。

京都府

  1. 【地名】椥辻 【読み】なぎつじ 【難易度】★★★ 【所在地】京都府京都市山科区 【スポット・トリビア】京都市営地下鉄東西線の駅名。
  2. 【地名】帷子ノ辻 【読み】かたびらのつじ 【難易度】★★☆ 【所在地】京都府京都市右京区 【スポット・トリビア】嵐電(京福電鉄)の駅名。
  3. 【地名】先斗町 【読み】ぽんとちょう 【難易度】★☆☆ 【所在地】京都府京都市中京区 【スポット・トリビア】鴨川沿いの風情ある花街。
  4. 【地名】烏丸 【読み】からすま 【難易度】★☆☆ 【所在地】京都府京都市 【スポット・トリビア】京都市の中心を南北に貫くメインストリート。
  5. 【地名】壬生 【読み】みぶ 【難易度】★☆☆ 【所在地】京都府京都市中京区 【スポット・トリビア】新選組ゆかりの地として有名。

大阪府

  1. 【地名】枚方 【読み】ひらかた 【難易度】★☆☆ 【所在地】大阪府枚方市 【スポット・トリビア】「ひらかたパーク(ひらパー)」がある。
  2. 【地名】放出 【読み】はなてん 【難易度】★☆☆ 【所在地】大阪府大阪市鶴見区・城東区 【スポット・トリビア】JR学研都市線とJRおおさか東線が乗り入れる交通の要所。
  3. 【地名】住道 【読み】すみのどう 【難易度】★☆☆ 【所在地】大阪府大東市 【スポット・トリビア】JR学研都市線の駅名。
  4. 【地名】私市 【読み】きさいち 【難易度】★★☆ 【所在地】大阪府交野市 【スポット・トリビア】京阪交野線の終着駅。
  5. 【地名】喜連瓜破 【読み】きれうりわり 【難易度】★★☆ 【所在地】大阪府大阪市平野区 【スポット・トリビア】大阪メトロ谷町線の駅名。

兵庫県

  1. 【地名】宍粟 【読み】しそう 【難易度】★★☆ 【所在地】兵庫県宍粟市 【スポット・トリビア】兵庫県中西部に位置する自然豊かな市。
  2. 【地名】飾磨 【読み】しかま 【難易度】★☆☆ 【所在地】兵庫県姫路市 【スポット・トリビア】姫路港がある工業地帯。
  3. 【地名】網干 【読み】あぼし 【難易度】★☆☆ 【所在地】兵庫県姫路市 【スポット・トリビア】JR山陽本線の駅名。
  4. 【地名】香住 【読み】かすみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】兵庫県美方郡香美町 【スポット・トリビア】冬の松葉ガニで有名な港町。
  5. 【地名】餘部 【読み】あまるべ 【難易度】★★☆ 【所在地】兵庫県美方郡香美町 【スポット・トリビア】かつての「余部鉄橋」で鉄道ファンに有名。

奈良県

  1. 【地名】橿原 【読み】かしはら 【難易度】★☆☆ 【所在地】奈良県橿原市 【スポット・トリビア】初代天皇である神武天皇が即位した地とされる。
  2. 【地名】斑鳩 【読み】いかるが 【難易度】★☆☆ 【所在地】奈良県生駒郡斑鳩町 【スポット・トリビア】法隆寺があることで世界的に有名。
  3. 【地名】畝傍 【読み】うねび 【難易度】★★☆ 【所在地】奈良県橿原市 【スポット・トリビア】大和三山の一つ。
  4. 【地名】平城 【読み】へいじょう 【難易度】★☆☆ 【所在地】奈良県奈良市 【スポット・トリビア】かつての都「平城京」があった場所。
  5. 【地名】忍辱山 【読み】にんにくせん 【難易度】★★★ 【所在地】奈良県奈良市 【スポット・トリビア】紅葉の名所として知られる円成寺がある。

【中国・四国エリア】 神話と自然が織りなす、個性豊かな50選

鳥取県

  1. 【地名】差組 【読み】さしくみ 【難易度】★★★ 【所在地】鳥取県日野郡日南町 【スポット・トリビア】鳥取県の南西端、広島・岡山との県境に位置する。
  2. 【地名】福部 【読み】ふくべ 【難易度】★★☆ 【所在地】鳥取県鳥取市 【スポット・トリビア】鳥取砂丘の東側に位置し、ラッキョウの産地として有名。
  3. 【地名】用瀬 【読み】もちがせ 【難易度】★★☆ 【所在地】鳥取県鳥取市 【スポット・トリビア】江戸時代には宿場町として栄えた。ひな流しの行事が有名。
  4. 【地名】卯垣 【読み】うがき 【難易度】★★★ 【所在地】鳥取県岩美郡岩美町 【スポット・トリビア】日本海の美しい海岸線、浦富海岸の近くに位置する。
  5. 【地名】大桷 【読み】おおたるき 【難易度】★★★ 【所在地】鳥取県八頭郡智頭町 【スポット・トリビア】鳥取県南東部の山間に位置する地名。

島根県

  1. 【地名】温泉津 【読み】ゆのつ 【難易度】★★☆ 【所在地】島根県大田市 【スポット・トリビア】石見銀山の一部として世界遺産に登録されている温泉街。
  2. 【地名】五十猛 【読み】いそたけ 【難易度】★★☆ 【所在地】島根県大田市 【スポット・トリビア】日本海に面し、五十猛神社が鎮座する。
  3. 【地名】上来待 【読み】かみきまち 【難易度】★★★ 【所在地】島根県松江市 【スポット・トリビア】良質な砥石「来待石」の産地として知られる。
  4. 【地名】斐伊 【読み】ひい 【難易度】★☆☆ 【所在地】島根県雲南市 【スポット・トリビア】ヤマタノオロチ伝説の舞台となった「斐伊川」が流れる。
  5. 【地名】鰐淵 【読み】わにぶち 【難易度】★★☆ 【所在地】島根県出雲市 【スポット・トリビア】紅葉の名所として知られる古刹「鰐淵寺」がある。

岡山県

  1. 【地名】撫川 【読み】なつかわ 【難易度】★★☆ 【所在地】岡山県岡山市北区 【スポット・トリビア】江戸時代の庭園「撫川うちわ庭園」がある。
  2. 【地名】虫明 【読み】むしあげ 【難易度】★★☆ 【所在地】岡山県瀬戸内市 【スポット・トリビア】瀬戸内海に面し、カキの養殖が盛ん。
  3. 【地名】寒河 【読み】そうご 【難易度】★★★ 【所在地】岡山県備前市 【スポット・トリビア】岡山県の南東部に位置する地名。
  4. 【地名】日生 【読み】ひなせ 【難易度】★☆☆ 【所在地】岡山県備前市 【スポット・トリビア】カキオコ(牡蠣入りお好み焼き)で有名な港町。
  5. 【地名】垪和 【読み】はが 【難易度】★★★ 【所在地】岡山県久米郡美咲町 【スポット・トリビア】棚田の美しい風景が広がる。

広島県

  1. 【地名】可部 【読み】かべ 【難易度】★☆☆ 【所在地】広島県広島市安佐北区 【スポット・トリビア】かつては宿場町として栄えた。
  2. 【地名】甲奴 【読み】こうぬ 【難易度】★★☆ 【所在地】広島県三次市 【スポット・トリビア】カーター・センターとの交流で知られる。
  3. 【地名】廿日市 【読み】はつかいち 【難易度】★☆☆ 【所在地】広島県廿日市市 【スポット・トリビア】世界遺産・厳島神社への玄関口。
  4. 【地名】向洋 【読み】むかいなだ 【難易度】★★☆ 【所在地】広島県安芸郡府中町 【スポット・トリビア】自動車メーカー・マツダの本社がある。
  5. 【地名】呉 【読み】くれ 【難易度】★☆☆ 【所在地】広島県呉市 【スポット・トリビア】旧海軍の軍港として栄えた。「大和ミュージアム」が有名。

山口県

  1. 【地名】特牛 【読み】こっとい 【難易度】★★★ 【所在地】山口県下関市 【スポット・トリビア】角島大橋の絶景に最も近い、美しい漁港。
  2. 【地名】阿武 【読み】あぶ 【難易度】★☆☆ 【所在地】山口県阿武郡阿武町 【スポット・トリビア】日本海に面し、無角和牛の産地として知られる。
  3. 【地名】由宇 【読み】ゆう 【難易度】★☆☆ 【所在地】山口県岩国市 【スポット・トリビア】プロ野球・広島東洋カープの二軍練習場がある。
  4. 【地名】埴生 【読み】はぶ 【難易度】★★☆ 【所在地】山口県山陽小野田市 【スポット・トリビア】花の海や、花の海いちご園がある。
  5. 【地名】防府 【読み】ほうふ 【難易度】★☆☆ 【所在地】山口県防府市 【スポット・トリビア】日本三天満宮の一つ「防府天満宮」が鎮座する。

徳島県

  1. 【地名】宍喰 【読み】ししくい 【難易度】★★☆ 【所在地】徳島県海部郡海陽町 【スポット・トリビア】徳島県最南端の町。サーフィンの名所として知られる。
  2. 【地名】祖谷 【読み】いや 【難易度】★☆☆ 【所在地】徳島県三好市 【スポット・トリビア】日本三大秘境の一つ。かずら橋が有名。
  3. 【地名】日和佐 【読み】ひわさ 【難易度】★☆☆ 【所在地】徳島県海部郡美波町 【スポット・トリビア】ウミガメの産卵地として知られ、「うみがめ博物館カレッタ」がある。
  4. 【地名】麻植 【読み】おえ 【難易度】★★☆ 【所在地】徳島県吉野川市 【スポット・トリビア】かつては麻の栽培で栄えた。
  5. 【地名】貞光 【読み】さだみつ 【難易度】★☆☆ 【所在地】徳島県美馬郡つるぎ町 【スポット・トリビア】うだつの町並みが残る。

香川県

  1. 【地名】財田 【読み】さいた 【難易度】★★☆ 【所在地】香川県三豊市 【スポット・トリビア】道の駅「たからだの里さいた」がある。
  2. 【地名】満濃 【読み】まんのう 【難易度】★☆☆ 【所在地】香川県仲多度郡まんのう町 【スポット・トリビア】日本最大級のため池「満濃池」がある。
  3. 【地名】庵治 【読み】あじ 【難易度】★☆☆ 【所在地】香川県高松市 【スポット・トリビア】高級墓石材「庵治石」の産地。映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地。
  4. 【地名】詫間 【読み】たくま 【難易度】★☆☆ 【所在地】香川県三豊市 【スポット・トリビア】浦島太郎伝説が残る荘内半島がある。
  5. 【地名】柞田 【読み】くにた 【難易度】★★★ 【所在地】香川県観音寺市 【スポット・トリビア】香川県の西端に位置する。

愛媛県

  1. 【地名】周布 【読み】しゅう 【難易度】★★☆ 【所在地】愛媛県西条市 【スポット・トリビア】西条市の東部に位置する。
  2. 【地名】壬生川 【読み】にゅうがわ 【難易度】★★☆ 【所在地】愛媛県西条市 【スポット・トリビア】JR予讃線の駅名。
  3. 【地名】道後 【読み】どうご 【難易度】★☆☆ 【所在地】愛媛県松山市 【スポット・トリビア】日本三古湯の一つ「道後温泉」がある。
  4. 【地名】法華津 【読み】ほけつ 【難易度】★★★ 【所在地】愛媛県宇和島市 【スポット・トリビア】宇和海に面したリアス式海岸の美しい場所。
  5. 【地名】遊子 【読み】ゆす 【難易度】★★☆ 【所在地】愛媛県宇和島市 【スポット・トリビア】段々畑(だんだんばたけ)の美しい風景が広がる。

高知県

  1. 【地名】半家 【読み】はげ 【難易度】★★★ 【所在地】高知県四万十市 【スポット・トリビア】JR予土線の駅名。沈下橋が有名。
  2. 【地名】後免 【読み】ごめん 【難易度】★☆☆ 【所在地】高知県南国市 【スポット・トリビア】土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の起点駅。
  3. 【地名】大歩危 【読み】おおぼけ 【難易度】★☆☆ 【所在地】高知県三好市(徳島県) 【スポット・トリビア】吉野川の激流が創り出した渓谷美。遊覧船が人気。
  4. 【地名】甫喜ヶ峰 【読み】ほきがみね 【難易度】★★★ 【所在地】高知県香美市 【スポット・トリビア】甫喜ヶ峰森林公園がある。
  5. 【地名】介良 【読み】けら 【難易度】★★☆ 【所在地】高知県高知市 【スポット・トリビア】1972年にUFO目撃事件があったことで知られる。
  6. 【地名】十市 【読み】とおち 【難易度】★★☆ 【所在地】高知県南国市 【スポット・トリビア】高知龍馬空港の近くに位置する。
  7. 【地名】宿毛 【読み】すくも 【難易度】★☆☆ 【所在地】高知県宿毛市 【スポット・トリビア】高知県の南西端に位置する港町。
  8. 【地名】奈半利 【読み】なはり 【難易度】★☆☆ 【所在地】高知県安芸郡奈半利町 【スポット・トリビア】ごめん・なはり線の終着駅。
  9. 【地名】安芸 【読み】あき 【難易度】★☆☆ 【所在地】高知県安芸市 【スポット・トリビア】三菱グループの創業者・岩崎弥太郎の出身地。
  10. 【地名】梼原 【読み】ゆすはら 【難易度】★★☆ 【所在地】高知県高岡郡梼原町 【スポット・トリビア】建築家・隈研吾氏が設計した建物が多く「雲の上の町」として知られる。

【九州・沖縄エリア】 独自の歴史と文化が薫る、南国の101選

福岡県

  1. 【地名】雑餉隈 【読み】ざっしょのくま 【難易度】★★★ 【所在地】福岡県福岡市博多区 【スポット・トリビア】西鉄天神大牟田線の駅名。昔ながらの商店街がある。
  2. 【地名】馬出 【読み】まいだし 【難易度】★★☆ 【所在地】福岡県福岡市東区 【スポット・トリビア】九州大学病院がある。
  3. 【地名】和布刈 【読み】めかり 【難易度】★★☆ 【所在地】福岡県北九州市門司区 【スポット・トリビア】関門橋のたもとにあり、ワカメを刈る神事で有名。
  4. 【地名】飯塚 【読み】いいづか 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県飯塚市 【スポット・トリビア】かつて筑豊炭田の中心地として栄えた。
  5. 【地名】直方 【読み】のおがた 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県直方市 【スポット・トリビア】福智山の麓に位置する。
  6. 【地名】遠賀 【読み】おんが 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県遠賀郡遠賀町 【スポット・トリビア】遠賀川の河口に位置する。
  7. 【地名】門司 【読み】もじ 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県北九州市門司区 【スポット・トリビア】レトロな建物が残る「門司港レトロ」が人気の観光地。
  8. 【地名】八幡 【読み】やはた 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県北九州市八幡東区・八幡西区 【スポット・トリビア】官営八幡製鐵所で日本の近代化を支えた。
  9. 【地名】柳川 【読み】やながわ 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県柳川市 【スポット・トリビア】掘割をどんこ舟で巡る「川下り」が有名。
  10. 【地名】大牟田 【読み】おおむた 【難易度】★☆☆ 【所在地】福岡県大牟田市 【スポット・トリビア】三池炭鉱で栄えた。

佐賀県

  1. 【地名】呼子 【読み】よぶこ 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県唐津市 【スポット・トリビア】イカの活き造りで有名な港町。
  2. 【地名】鳥栖 【読み】とす 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県鳥栖市 【スポット・トリビア】九州の交通の要衝。Jリーグ・サガン鳥栖のホームタウン。
  3. 【地名】肥前 【読み】ひぜん 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県唐津市 【スポット・トリビア】玄界灘に面し、風力発電の風車が並ぶ。
  4. 【地名】多久 【読み】たく 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県多久市 【スポット・トリビア】孔子を祀る「多久聖廟」がある。
  5. 【地名】伊万里 【読み】いまり 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県伊万里市 【スポット・トリビア】古伊万里で知られる焼き物の町。
  6. 【地名】嬉野 【読み】うれしの 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県嬉野市 【スポット・トリビア】日本三大美肌の湯「嬉野温泉」がある。
  7. 【地名】鹿島 【読み】かしま 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県鹿島市 【スポット・トリビア】有明海の干潟で行われる「ガタリンピック」が有名。
  8. 【地名】基山 【読み】きやま 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県三養基郡基山町 【スポット・トリビア】福岡県との県境に位置するベッドタウン。
  9. 【地名】千代田 【読み】ちよだ 【難易度】★☆☆ 【所在地】佐賀県神埼市 【スポット・トリビア】筑後川の昇開橋が有名。
  10. 【地名】三養基 【読み】みやき 【難易度】★★☆ 【所在地】佐賀県三養基郡みやき町 【スポット・トリビア】綾部神社の「旗揚げ・旗降ろし」神事が有名。

長崎県

  1. 【地名】小長井 【読み】こながい 【難易度】★★☆ 【所在地】長崎県諫早市 【スポット・トリビア】有明海に面し、フルーツバス停がインスタ映えスポットとして人気。
  2. 【地名】愛野 【読み】あいの 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県雲仙市 【スポット・トリビア】「愛の聖地」としてPRされている。
  3. 【地名】早岐 【読み】はいき 【難易度】★★☆ 【所在地】長崎県佐世保市 【スポット・トリビア】JR佐世保線と大村線が分岐する交通の要所。
  4. 【地名】諫早 【読み】いさはや 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県諫早市 【スポット・トリビア】眼鏡橋が有名。
  5. 【地名】対馬 【読み】つしま 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県対馬市 【スポット・トリビア】韓国に最も近い国境の島。
  6. 【地名】壱岐 【読み】いき 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県壱岐市 【スポット・トリビア】麦焼酎発祥の地とされる。
  7. 【地名】平戸 【読み】ひらど 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県平戸市 【スポット・トリビア】鎖国時代、オランダ商館が置かれた国際貿易港。
  8. 【地名】松浦 【読み】まつうら 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県松浦市 【スポット・トリビア】アジ・サバの水揚げ量が日本有数。
  9. 【地名】島原 【読み】しまばら 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県島原市 【スポット・トリビア】島原城や湧水群が有名。
  10. 【地名】西海 【読み】さいかい 【難易度】★☆☆ 【所在地】長崎県西海市 【スポット・トリビア】西海橋や大島大橋などの美しい橋が架かる。

熊本県

  1. 【地名】飽田 【読み】あきた 【難易度】★★☆ 【所在地】熊本県熊本市南区 【スポット・トリビア】熊本市の南西部に位置する農業地帯。
  2. 【地名】託麻 【読み】たくま 【難易度】★★☆ 【所在地】熊本県熊本市東区 【スポット・トリビア】熊本市の東部に位置する住宅地。
  3. 【地名】免田 【読み】めんだ 【難易度】★★☆ 【所在地】熊本県球磨郡あさぎり町 【スポット・トリビア】くま川鉄道の駅名。
  4. 【地名】人吉 【読み】ひとよし 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県人吉市 【スポット・トリビア】球磨焼酎の産地。SL人吉が走る。
  5. 【地名】八代 【読み】やつしろ 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県八代市 【スポット・トリビア】い草やトマトの生産が盛ん。
  6. 【地名】水俣 【読み】みなまた 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県水俣市 【スポット・トリビア】水俣病の歴史を伝える資料館がある。
  7. 【地名】菊池 【読み】きくち 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県菊池市 【スポット・トリビア】菊池渓谷は避暑地として人気。
  8. 【地名】阿蘇 【読み】あそ 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県阿蘇市 【スポット・トリビア】世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山がある。
  9. 【地名】天草 【読み】あまくさ 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県天草市 【スポット・トリビア】キリシタンの歴史とイルカウォッチングで有名。
  10. 【地名】宇土 【読み】うと 【難易度】★☆☆ 【所在地】熊本県宇土市 【スポット・トリビア】御輿来(おこしき)海岸の夕景が美しい。

大分県

  1. 【地名】安心院 【読み】あじむ 【難易度】★★☆ 【所在地】大分県宇佐市 【スポット・トリビア】西日本有数のぶどうとワインの産地。
  2. 【地名】耶馬溪 【読み】やばけい 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県中津市 【スポット・トリビア】日本三大奇勝の一つ。青の洞門が有名。
  3. 【地名】三重 【読み】みえ 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県豊後大野市 【スポット・トリビア】豊後大野市の中心地。
  4. 【地名】日田 【読み】ひた 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県日田市 【スポット・トリビア】江戸時代に天領として栄えた。「九州の小京都」。
  5. 【地名】国東 【読み】くにさき 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県国東市 【スポット・トリビア】六郷満山と呼ばれる独自の仏教文化が栄えた。
  6. 【地名】別府 【読み】べっぷ 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県別府市 【スポット・トリビア】源泉数、湧出量ともに日本一を誇る温泉地。
  7. 【地名】湯布院 【読み】ゆふいん 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県由布市 【スポット・トリビア】由布岳の麓に広がる人気の温泉地。
  8. 【地名】佐伯 【読み】さいき 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県佐伯市 【スポット・トリビア】九州で最も広い市。豊後水道の海の幸が豊富。
  9. 【地名】臼杵 【読み】うすき 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県臼杵市 【スポット・トリビア】国宝の臼杵石仏群がある。
  10. 【地名】杵築 【読み】きつき 【難易度】★☆☆ 【所在地】大分県杵築市 【スポット・トリビア】サンドイッチ型の城下町として知られる。

宮崎県

  1. 【地名】飫肥 【読み】おび 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県日南市 【スポット・トリビア】「九州の小京都」と呼ばれる城下町。
  2. 【地名】財光寺 【読み】ざいこうじ 【難易度】★★☆ 【所在地】宮崎県日向市 【スポット・トリビア】JR日豊本線の駅名。
  3. 【地名】穆佐 【読み】むかさ 【難易度】★★★ 【所在地】宮崎県宮崎市 【スポット・トリビア】宮崎市の北西部に位置する。
  4. 【地名】日向 【読み】ひゅうが 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県日向市 【スポット・トリビア】柱状節理の断崖「馬ヶ背」が有名。
  5. 【地名】都城 【読み】みやこのじょう 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県都城市 【スポット・トリビア】肉用牛、豚、鶏の産出額が日本一の「肉の都」。
  6. 【地名】延岡 【読み】のべおか 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県延岡市 【スポット・トリビア】旭化成の企業城下町。
  7. 【地名】西都 【読み】さいと 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県西都市 【スポット・トリビア】日本最大級の古墳群「西都原古墳群」がある。
  8. 【地名】串間 【読み】くしま 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県串間市 【スポット・トリビア】野生馬が生息する都井岬がある。
  9. 【地名】高千穂 【読み】たかちほ 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県西臼杵郡高千穂町 【スポット・トリビア】天孫降臨の神話が伝わる地。高千穂峡が有名。
  10. 【地名】門川 【読み】かどがわ 【難易度】★☆☆ 【所在地】宮崎県東臼杵郡門川町 【スポット・トリビア】乙島(おとじま)は国の天然記念物。

鹿児島県

  1. 【地名】指宿 【読み】いぶすき 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県指宿市 【スポット・トリビア】天然砂むし温泉で世界的に有名。
  2. 【地名】頴娃 【読み】えい 【難易度】★★☆ 【所在地】鹿児島県南九州市 【スポット・トリビア】お茶の産地として知られる。
  3. 【地名】加治木 【読み】かじき 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県姶良市 【スポット・トリビア】龍門司坂は歴史の道に選定されている。
  4. 【地名】薩摩 【読み】さつま 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県薩摩郡さつま町 【スポット・トリビア】竹の産地として知られる。
  5. 【地名】大隅 【読み】おおすみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県曽於市 【スポット・トリビア】弥五郎どん祭りが有名。
  6. 【地名】霧島 【読み】きりしま 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県霧島市 【スポット・トリビア】坂本龍馬が新婚旅行で訪れた地。
  7. 【地名】鹿屋 【読み】かのや 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県鹿屋市 【スポット・トリビア】海上自衛隊の航空基地がある。
  8. 【地名】枕崎 【読み】まくらざき 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県枕崎市 【スポット・トリビア】カツオ節の生産量日本一。
  9. 【地名】志布志 【読み】しぶし 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県志布志市 【スポット・トリビア】「志布志市志布志町志布志」という地名がある。
  10. 【地名】種子島 【読み】たねがしま 【難易度】★☆☆ 【所在地】鹿児島県熊毛郡 【スポット・トリビア】鉄砲伝来の地。種子島宇宙センターがある。

沖縄県

  1. 【地名】保栄茂 【読み】びん 【難易度】★★★ 【所在地】沖縄県豊見城市 【スポット・トリビア】豊見城市の東部に位置する。
  2. 【地名】東風平 【読み】こちんだ 【難易度】★★☆ 【所在地】沖縄県島尻郡八重瀬町 【スポット・トリビア】琉球かすりの産地として知られる。
  3. 【地名】喜屋武 【読み】きゃん 【難易度】★★☆ 【所在地】沖縄県糸満市 【スポット・トリビア】沖縄本島最南端の岬「喜屋武岬」がある。
  4. 【地名】豊見城 【読み】とみぐすく 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県豊見城市 【スポット・トリビア】沖縄アウトレットモールあしびなーがある。
  5. 【地名】具志川 【読み】ぐしかわ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県うるま市 【スポット・トリビア】うるま市の中部に位置する。
  6. 【地名】読谷 【読み】よみたん 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県中頭郡読谷村 【スポット・トリビア】日本で最も人口の多い村。
  7. 【地名】今帰仁 【読み】なきじん 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡今帰仁村 【スポット・トリビア】世界遺産の今帰仁城跡がある。
  8. 【地名】恩納 【読み】おんな 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡恩納村 【スポット・トリビア】西海岸に広がる国内屈指のリゾート地。
  9. 【地名】名護 【読み】なご 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県名護市 【スポット・トリビア】沖縄美ら海水族館への経由地。
  10. 【地名】糸満 【読み】いとまん 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県糸満市 【スポット・トリビア】漁業の町として知られる。
  11. 【地名】泡瀬 【読み】あわせ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県沖縄市 【スポット・トリビア】沖縄県総合運動公園がある。
  12. 【地名】西表 【読み】いりおもて 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県八重山郡竹富町 【スポット・トリビア】島のほとんどがジャングル。イリオモテヤマネコが生息する。
  13. 【地名】与那国 【読み】よなぐに 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県八重山郡与那国町 【スポット・トリビア】日本最西端の島。海底遺跡が有名。
  14. 【地名】宮古 【読み】みやこ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県宮古島市 【スポット・トリビア】宮古ブルーと称される美しい海が広がる。
  15. 【地名】石垣 【読み】いしがき 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県石垣市 【スポット・トリビア】八重山諸島の玄関口。
  16. 【地名】久米島 【読み】くめじま 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県島尻郡久米島町 【スポット・トリビア】「はての浜」は東洋一の美しい砂浜といわれる。
  17. 【地名】伊江 【読み】いえ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡伊江村 【スポット・トリビア】特徴的な形の城山(ぐすくやま)、通称「伊江島タッチュー」がシンボル。
  18. 【地名】粟国 【読み】あぐに 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県島尻郡粟国村 【スポット・トリビア】映画「ナビィの恋」のロケ地。
  19. 【地名】座間味 【読み】ざまみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県島尻郡座間味村 【スポット・トリビア】慶良間諸島の一つ。ホエールウォッチングで有名。
  20. 【地名】渡嘉敷 【読み】とかしき 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県島尻郡渡嘉敷村 【スポット・トリビア】慶良間諸島の一つ。ケラマブルーの海が美しい。
  21. 【地名】南風原 【読み】はえばる 【難易度】★★☆ 【所在地】沖縄県島尻郡南風原町 【スポット・トリビア】沖縄県で唯一、海に面していない町。
  22. 【地名】北谷 【読み】ちゃたん 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県中頭郡北谷町 【スポット・トリビア】美浜アメリカンビレッジがある。
  23. 【地名】嘉手納 【読み】かでな 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県中頭郡嘉手納町 【スポット・トリビア】東アジア最大級のアメリカ空軍基地がある。
  24. 【地名】宜野湾 【読み】ぎのわん 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県宜野湾市 【スポット・トリビア】沖縄コンベンションセンターがある。
  25. 【地名】浦添 【読み】うらそえ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県浦添市 【スポット・トリビア】琉球王国初期の都。
  26. 【地名】汀間 【読み】ていま 【難易度】★★★ 【所在地】沖縄県名護市 【スポット・トリビア】沖縄本島北部の東海岸に位置する。
  27. 【地名】辺野古 【読み】へのこ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県名護市 【スポット・トリビア】米軍基地の移設問題で知られる。
  28. 【地名】金武 【読み】きん 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡金武町 【スポット・トリビア】タコライス発祥の地として有名。
  29. 【地名】国頭 【読み】くにがみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡国頭村 【スポット・トリビア】沖縄本島最北端の村。ヤンバルクイナが生息する。
  30. 【地名】大宜味 【読み】おおぎみ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡大宜味村 【スポット・トリビア】長寿の里として知られ、シークヮーサーが特産。
  31. 【地名】本部 【読み】もとぶ 【難易度】★☆☆ 【所在地】沖縄県国頭郡本部町 【スポット・トリビア】沖縄美ら海水族館がある。

さいごに

日本全国を巡る301の難読地名の旅、いかがでしたでしょうか。

一つの地名には、私たちが生まれるずっと前から続く、その土地の記憶が刻まれています。アイヌの言葉、神話の物語、人々の暮らし、そして地形そのものが語りかける声。地名の読み方を知ることは、その土地の文化や歴史への扉を開く、最初の鍵なのかもしれません。

今回ご紹介したのは、数多ある難読地名の中のほんの一部に過ぎません。あなたの故郷や、今住んでいる街にも、まだ知られていない不思議な地名が眠っているはずです。

次にあなたが日本のどこかを訪れるとき、ふと目にした地名に、少しだけ足を止めてみてください。その名前の奥には、きっと面白い物語が隠されているはずです。その小さな発見が、あなたの「日本」を、もっと深く、もっと豊かなものにしてくれることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました